女性専用リフレクソロジーサロン~リラクゼーション工房Hana

横浜新子安で「リラクゼーション工房Hana」というリフレクソロジーサロンはじめました! 一人でやっている隠れ家的なお店です。 指名料を払わなくても、毎回わたくしが担当させて頂きます。 他のお客様の話し声などを気にせずリラックスしたい!という方のためのサロンです。https://kobo-hana.jimdo.com

座りっぱなしは万病のもと・・・?!

f:id:kobohana:20160209210559j:plain 

ご無沙汰しております。

スマホ用のHP作成などしておりまして、すっかりブログがおろそかになってしまいました・・・

​当店のメインHP(http://hana-fuji.net)はスマホ対応しておりませず、一念発起して慣れない作業に没頭しておりました。

ちなみにその涙と汗の結晶がこちらでございます。

☞(http://kobo-hana.jimdo.com)

スマホからも簡単に予約できるようになりました♪

うん。がんばった!

 

などと自己満足にひたっていたまさにその時・・・ある情報番組で衝撃的な話題を耳にしました。

 

「長時間座り続けることは、糖尿病、心臓病、肥満などのリスクがあり、寿命を縮める可能性がある」

 

えーーーーー( ゚Д゚)

 

ですよね。

 

米国の先行研究では、余暇のテレビ視聴による「座っている時間」が1日2時間未満の成人を基準にした場合、2~4時間未満、4時間以上と座る時間が増えるにつれて総死亡リスクが11%ずつ上昇。

また、冠動脈疾患死亡リスクが18%上昇することが示唆されています。

このほか、1時間座位を続けるごとに平均余命22分ずつ短くなる、という空恐ろしい指摘もあるそうで・・・さむざむとしてきましたね・・・

 

これらのリスクを回避するには、座りっぱなしの時間そのものを減らすしかないようです。

 

とはいっても・・・デスクワークに従事しなければならないのは現代サラリーマンの宿命。

どうやってリスクを回避したらいいのでしょう?

 

はい。

インディアナ大学の研究チームから解決のヒントが報告されましたよ。

 

研究では標準体格(平均BMI24.2)の20~35歳の男性に、3時間座ってもらい、1時間ごとに大腿動脈の機能を測定。

その結果、わずか1時間の座位で血液を循環させるのに必要な血管の機能がなんと50%も低下(!)してしまうんだそうです。

一方、同じ被験者に座ってから30分、1.5時間、2.5時間ごとに時速3キロメートルの速さで5分間歩いてもらったところ、1時間に5分の散歩の効果で、大腿動脈の機能が正常に保たれることがわかったそうです。

研究者は「長時間の座位が動脈の機能障害を誘発する一方で、座位時間を“休憩”することで機能低下を防ぐことができる」としています。

 

むう・・・一時間に一度5分も散歩かあ~

仕事中に実施するとなるとちょっとハードルが高いように思いますが・・・

 

今回の調査では、一部の参加者に運動の強度を計測する加速度計を装着させており、3,626人の成人男女のデータからそれぞれの運動量を分析。

3年間の追跡期間中に137人の死亡が確認されました。 この数字を元に、時間当たりの活動量と死亡率の関係を割り出したところ、

歩行や掃除、ガーデニングなどの軽い運動を短時間行うと、1日の半分以上を座って過ごしている場合でも、死亡率が低下することがわかりました。

さらにデータを精査した結果、座って過ごす1時間につき2分間を、立って軽く運動する時間に置き換えるだけで、ずっと座り続けていた人に比べ死亡リスクが33%も低下すことが分かったといいます。

 

1時間ごとにほんの2分間立って歩き回るだけで、座りっぱなしの健康リスクを帳消しにできる!

 

ちなみに、「ただ立っている」程度の軽い運動は、死亡率に対する影響が確認されなかったそうです。

スタンディングデスク買わなくても大丈夫。(笑)

 

いやー 脅かされたわりにこんな軽い運動でリスク軽減できるのでちょっとホッとしました。

 

「1時間につき2分間の歩行によるメリットは、毎日の積み重ねとして蓄積される」んだそう。

 

意識すれば、誰にでも無理なく毎日実践できますね。

 

前述に大腿動脈機能の低下について触れられていましたが、つまりは血流をよくすることが大事です。

 

1時間/2分間の歩行と併せて、軽いストレッチを組み合わせると効果的ですよ。

デスクの下で足を床から上げて伸ばし、つま先を上げ下げするだけでもふくらはぎや大腿の血流促進になります。

 

さ、いますぐ生活を見直して、元気に長生きしちゃいましょう♪

年の始めはむくみから(汗)

f:id:kobohana:20160107150839j:plain

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

年末は友人との忘年会に明け暮れ、大好きな日本酒たーくさん頂きました(笑)

その勢いで実家に帰り、紅白見ながらまた飲み、三が日中、朝からおせちをつまみに昼頃まで飲み、そして夕飯にも・・・(;^ω^)

 

ま、これが年末年始のお楽しみなので、これはこれで(・・・いいのか?)。

ただ、自宅に戻って体重計に乗ってびっくりするのも毎年恒例のこと。

 

体重の増加は、主に塩分とアルコールの取り過ぎによるむくみによるもの。

 

・・・ほんとですよ!

むくみだけで、2kgぐらい簡単に増えちゃうんですから!

 

これからまた新年会ラッシュに入る前に、お酒を控えるのとおせんべ食べるのを禁止してみようと思います。

 

そして青竹踏み

久々に乗ってみたら痛いのなんの・・・

 

老廃物よ出ていけっ!

 

などと言いつつ朝夕踏んでます。

3日経過して今日体重計に乗ったら-1㎏。よしよし

 

きっと、胃腸も疲れてるんだろうなぁと思いまして

・よく噛んで食べる。(一口30回)
・ゆっくり食べる。(20分以上)

も励行中。

 

みなさまは体調いかがですか?

むくみが気になりましたら、ふくらはぎや、足裏をマッサージしてみてくださいね。

 

自分じゃ面倒だーというアナタは、当店のリフレをお試しください(笑)

お待ちしておりまーす。

 

では、素敵な1年をお送りくださいませ。

12月&年末年始のお休みについて

みなさまこんにちは。

今年もあと1か月。早いものですね~

8月に開店して以来、思考錯誤しつつもお陰さまでなんとか年末を迎えられました。

本当にありがとうございました!

 

働く女性のみなさんは、これからますますお忙しくなるでしょうけれど、お体ご自愛くださいね。

疲れを楽にしたい時は、どうぞお立ち寄りください。

さて、年末年始のお休みをお知らせいたします。(定休日(毎週火曜)以外)

ご予約はお早めにどうぞ。

来年ももっとみなさまに満足いただけるよう、しっかり充電してパワーアップして帰ってきます!

 

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

【12月】

 12/23(水・祝)

   12/30(水)~12/31(木)

【1月】

 1月1日(金)~4日(月)

 

♪♪リラクゼーション工房Hana♪♪
 
  
  受付時間: 平日    17:00-19:00 (火曜日定休)
      土日祝  13:00-19:00
   ※いずれも最終受付時間となります。
 
ご予約・お問い合わせはメールが便利です!

 

足裏とらぶる  つま先の痛み

f:id:kobohana:20151119022418j:plain

バークレイで開催中のATPツアーファイナル!

NHKでもウインブルドン以外のテニス中継やってくれるようになりましたねー

錦織効果恐るべし。

 

ただいま、私の大好きなナダルがマレーを相手にかなり優勢!!  かなり興奮気味であります。

なーんかちょっと見ない間にスマートになっちゃって、ますます男前になってるし~!!!

 

・・・集中。

 

さて、足裏のトラブルにつきまして、前回はかかとの痛みについて触れましたが、今回はつま先の痛みについて書いてみようと思います。

 

実は、私もただ今つま先の痛み真っ盛りでございます。

 

とくに人差し指と中指の指から付け根あたりがめちゃくちゃ痛い・・・

 

一体なにが起きているのか?

 

痛む箇所は、足裏の中足骨骨頭部。

 

足裏側の指の付け根のあたりです。

 

通常、歩くときの足の体重移動は、踵で接地した後、足の中央を通って、親指の付け根からけり出していきます。

と、同時に、小指側にも体重が乗り、全体的に均一なバランスで荷重されていきます。

 

これには、親指と小指の付け根を結ぶアーチ状のライン「横アーチ」が大きな役割を果たしています。

 

アーチが親指から小指までの中足骨骨頭部にうまく荷重が分散されるのです。

 

ところが・・・


この横アーチが平たくなる開張足」 と呼ばれる状態になると、アーチが最もたわむ箇所である、人差し指や中指の中足骨骨頭部に偏って圧がかかります。

 

中足骨頭の周辺には、足指を曲げる腱や腱鞘の他、神経も近くを通っています。

 

ここに繰り返し刺激が加わると・・・

 

そりゃー痛くなるわけですね。

 

そもそも、なぜ開張足になってしまうのでしょう。

 

開張足の原因で、女性によくみられるのは運動不足と疲労の蓄積です。

 

運動不足、とくにあまり歩かなくなると、指の骨をつなぐ靭帯が弱ってきます。

 

その状態で、立ち仕事などを続けていると疲労のために靭帯が伸びきった状態になり、そのゆるみが開張足を引き起こすのです。

 

つまり、このゆるみを鍛えてアーチを取り戻さなければ解決しない、ということですね。

 

私の場合は、開張足もさることながら、さらに外反母趾、扁平足と三拍子揃っていますので共通した改善方法を試してみようと思いました。

 

それは

 

・血行をよくし、足の疲労を取ること

・縦横アーチを支える筋力を鍛える

・ペタペタ歩かない

 

です。

 

なので、まず血行をよくするために、前回紹介したふくらはぎとすねのストレッチ(参照足裏とらぶる  かかとの痛み)に加え、足指と足裏を鍛えるために、タオルたぐりよせ運動も加えてみましたよ。

 

やり方は、そのまんまなのですが、床にフェイスタオルを広げ、その端に立ち、足指を使ってたぐり寄せるだけです。

 

テレビを見ながら、何度か繰り返しやっています。

 

はじめてまだ3日目ですが、今日出かけた際、気のせいか少し楽になったように思います。

 

このまま痛みが続くようならお医者様へ行こうとおもっていたのですが、ちょっと様子見ます。

 

続けてみて、また経過お知らせしますね。

 

さあ、そんなこんなでテニスの試合はナダルの圧勝で終了しました!   いぇい!!

久々に安心して見てられました。

今度こそ完全復活だっ!

 

ではまた♪

足裏とらぶる  かかとの痛み

f:id:kobohana:20151117144727p:plain

最近・・・

 

いつも幼稚園帰りの児童たちで賑わう公園で

 

ご持参のラジカセから大音量で中華風なポップ(?)ミュージックをBGMに

 

太極拳らしき舞いを舞っているおばさんがいます。

 

衣装は蛍光イエローのシャツとショッキングピンクのパンツ。(いずれもサテン地)

 

きゃーきゃー遊んでる子らには目もくれず、ひとり超然と踊る姿は・・・

 

結構なパンチ力を秘めておりました。

 

今日で見かけたの2回目。 気になるわー

 

今後も要チェックです。

 

さて、日頃ヒールでお仕事されてるみなさま。

 

足裏にトラブルを抱えてはいませんか~?

 

実は最近私の周りでは、「かかとが痛いのよー」という方が多いです。

 

みなさまはどうでしょう?

 

これは、足に疲れが溜まって、足裏にある足底筋膜が硬くなっているせいです。

 

足底筋膜は、足指の付け根から足裏に膜のように張って、かかとに集まる腱組織です。

 

これが血行が悪くなって硬くなると、伸縮して着地の衝撃を吸収できなくなり、歩き出し時に足裏やかかとが痛みます。

 

入浴後など体があったまっているときにふくらはぎとすねのストレッチをすると効果あるそうです。

 

やりかたは簡単。

 

まず、ふくらばのストレッチは、座るかもしくは仰向けに横になり、かかとを前に突き出すように伸ばします。

(この時、手で指を持っちゃだめです)

ふくらはぎがぎゅーっと伸びるのを感じてください。

ふくらはぎが柔軟で、血行が良くなり、血液をめぐらせる機能が高まりますよ。

 

すねのストレッチは立って行います。

足を伸ばしたまま後ろへ引き、足の甲を床に押し付けるようにします。

すねが伸びる感じがしたらOKです。

 

入浴後の体が温まっているタイミングで行うとより効果あります。

 

あ、足の血行を良くしたいからといって、足裏を痛めているときに「青竹踏み」は

かえって悪化させる可能性もありますので、ご注意くださいね!

 

英国式リフレクソロジーは、刺激がやさしいのでオススメですよ♪

 

足に痛みがあると、痛みのある足をかばった歩き方になるので、腰や膝を痛めやすいです。

それになにより、行動する気力が削がれてしまいますね。

 

早く解消して颯爽と街を闊歩してください!

 

あ、歩けないほど痛いといいう方!

 

別の原因かもしれませんので、自己診断せず

 

病院へ行ってくださいね!!

 

<追記>

実は・・・

足底筋膜が炎症しているのか、定かではないのですが・・・

わたしも左足の足裏を痛めております。

とにかく人差し指と中指の付け根あたりが痛い!  ><

 

腰は痛い、首も痛い、膝も時々痛いと、メンテナンス不足も甚だしい今日この頃。

いい加減師匠に怒られるな・・・

 

血行促進のため、わたしもふくらはぎとすねのストレッチを昨日から始めました。

ちょっとでもよくなるといいのですが・・・

 

効果のほどは、またお知らせしますね。

 

ではまた。

頭のマッサージでお顔すっきり

f:id:kobohana:20151115115249j:plain

こんにちは。 お元気ですか?

なんだかすっきりしないお天気が続いてますねぇ

 

昨日から印刷物用の写真の加工やらなんやらの作業に

ちょっと没頭しておりました。

そして気が付けば・・・

うーん 肩凝ったー ついでに腰も痛い・・・

 

こういう時って、血液もリンパも滞っちゃってるせいで

 

お肌がくすんでいるし、なんだかむくみがち。

 

というわけで、頭のマッサージをしております。

 

頭?  首・肩じゃないの?

 

とお思いのアナタ

 

そう頭です。

 

お疲れの方、頭皮を指の腹を使って円を描くようにマッサージしてみてください。

 

ガチガチもしくはブヨブヨになっていませんか?

 

頭皮は首肩の疲れ、目の疲れがテキメンに現れる場所なのです。

 

肩、首、頭、そして顔までみんな一枚の筋膜で覆われているからですね。

(全身そうなのですが・・・)

とくに顔の筋肉とは近いせいもあり、頭皮が疲れて血行が悪くなると、お顔もくすみ、たるみがちに・・・><

 

気がついた時や、お風呂に浸かりながら

 

頭のマッサージやってみてくださいね。

 

ちなみに

 

当サロンではフットリフレの際も、最後に首と頭のマッサージをさせていただいています。

 

頭皮の疲れに気づかれるかもしれませんよ。

 

今日は短めで失礼いたします(笑)

 

ではまた!

冷え性根絶への道。

 

f:id:kobohana:20151112142735j:plain

こんにちは。

「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」という映画を見ながらこの記事を書いています。

画面に目をやる度にとうまそーな食べ物が次から次へと・・・

 

いかん。 小腹空いてきた

 

それにしてもなんなんだろ キューバサンドって。

あー食べたいっ!


・・・いやいやそんなことはどうでもいいのです。

 

気温も急降下してきた今日この頃。

 

冷えに悩まれている女性多いですよね。

 

なにかしらやられてますでしょ?

 

「温活」的なこと。

 

私の場合、むくむ体質なので、

 

「冷えてるんだろうなぁ」

 

という認識はあったものの、あまり「温活」的なことはやってきませんでした。

(すぐ暑くなってしまうのですよ・・・)

 

が、

 

ふとした瞬間におしりに触ってみたら、

 

「冷た!」

 

いやー冷えてるのなんの!

こりゃなにかしないとダメか?

 

しかし、こんなに冷えたのは気温の所為でしょうか?

この際なので、冷えの原因と、どうしたら(簡単に)体が温まるのか調べてみました。

 

いくら温めてもなかなか改善しない冷え性

 

実はですね・・・

 

温めすぎはかえって体が冷える

 

えー

ですよね。

 

「じゃあ、温めない方がいいってこと?」


と極端に考えてしまう人もいるかもしれません。

 

元々私たちには、体温を調整する機能をもっています。

運動をしたり、寒さを感じたら体を震わせたりして、自ら体温を上げていくことができます。

 

ところが・・・

 

体を外側から温めつづけていると、体温調節機能が働く必要がなくなってしまうので、徐々にその機能が弱まってしまうのです。

 

それで冷えやすい体になってしまうのですのね。

 

体を冷やす要因は、他にも色々あるようですよ。

日常生活で、楽にできる対策も織り交ぜつつご紹介します。

 

筋肉を使わないと体を冷やすー足の筋肉を使おう!

 

体中の血管をつなぎ合わせると、地球の約2周半。

全身の血の巡りをよくしようと思ったら、心臓だけでは追いつきません。

のお手伝いをしているのが、「筋肉」です。

 

人間の体温の40%は筋肉から生まれます。

 

筋肉がギュッと縮むことで、ポンプ代わりになり、血の巡りがよくなるのです。

 

使わないと冷えやくすなってしまいますね。


外から暖めることよりも、筋肉を使って血液を循環させることが、根本的な冷え症の改善につながります。

 

とくに「ふくらはぎ」は第2の心臓と呼ばれていて、体温をつくる「筋肉」の70%が下半身についています。

なので、足を動かす運動を続けることで、冷え性をより改善しやすくなるのです。

 

走ることも良いのですが、ウォーキングの方が、深い呼吸をすることができ、デトックス効果が高まるので、血液をキレイにできるというメリットがあります。

血液をキレイにすることで、血のめぐりが良くなり、冷え症改善の効果をより高めることができます。

 

しっかり呼吸を意識しながら、できるだけ足を使った運動を続けてみましょう。

 

食事の摂り方で体が冷えている?ー「冷え」を食事で改善!

 

ポイントは2つあります。

 

ポイント1 食事を摂るタイミング

 

食物を食べているとき、体のエネルギーは消化に向けられ、胃や腸に血流が集まるので、手足が冷えやすくなってしまいます。

 

なので、胃腸を休める時間が必要ですね。

 

じつは、体の活動は、24時間のうち「3つの活動」に分けられ、消化活動が活発になる時間帯があります。

  • 4:00~12:00=排泄が活発になる
  • 12:00~20:00=消化活動が活発になる
  • 20:00~4:00=栄養を吸収して、体の修復をはじめる

 

消化活動が活発になる時間帯12:00~20:00に食事をする事で、消化の効率をあげることができます。

胃腸への血液の集中を、できるだけ最小限にすることができれば、手足にも血が巡りやすくなります。

 

ちなみに、食物ごとの消化にかかる時間の目安は以下のとおりです。

 

【消化にかかる時間の目安】

  • 20分~30分・・・・・果物
  • 1時間~2時間・・・・・・野菜
  • 8時間~12時間・・・・・炭水化物(米・めん類など)
  • 10時間~24時間・・・・タンパク質(肉・魚など)

 

食事のメインとなる炭水化物やタンパク質などは、やっばり消化に時間がかかりますね。

とくにこの時間帯に摂りたいです。

 

20時以降は、血管などの細胞を修復するために、食事はやめて内臓を休ませましょう。

 

ポイント2 温野菜ばかりじゃだめ。 生野菜も食べよう!

 「生野菜は体を冷やすんじゃないの?!」

 

と思われるかもしれませんが、以下に注意すると体温を適温に保ちやすくなります。

  • 野菜を常温にしておくこと。
  • 口の中でよく噛んで温めてから、体の中に入れること。
  • その季節の旬の野菜をいただくこと

 

また、「生野菜」には、冷え性を根本的に改善するための2つのメリットがあります。

 

メリット1:消化しやすく、手足を冷やさない

消化に時間がかかると、手足が冷えやすくなると先にお伝えしましたね。

生の野菜には、自らを消化する力を持っていますが、この力は熱に弱いという弱点があります。

 

46~60℃で効力を失ってしまうのです。

 

つまり、加熱した野菜はこの効力が弱く、生野菜よりも消化に時間がかかるのです。

生野菜を食べて、消化へのエネルギーを軽減することで、手足へ血が巡り、冷え性を改善しやすくなります。

 

メリット2:豊富な水分が血液をサラサラに!

さらに、生野菜には豊富な水分があります。

生野菜がもっている良質な水分や、豊富な栄養があなたの血液をサラサラにして、体中に熱を運びやすくなるのです。

血液がドロドロだと、血の巡りがわるくなり、冷えやすくなります。

 

だからって、食事をサラダだけで済ますような極端な食事はしないでくださいね。

 

食事にはバランスも大事です。

 

浅い口呼吸は体が冷えやすいー鼻呼吸で血液をキレイに!

 

呼吸と手足の冷えのつながりを知るために、お試しいただきたい呼吸法があります。

手足に血が通う気持ちよさに、やみ付きになるかもしれませんよ。 

 
内側から温めるための呼吸エクササイズ―まずは右手から

※日常やられる際は両手いっぺんに行ってOKです。^^

  1. 10秒かけてゆっくりと鼻から息を吸いながら、右手の拳に思いきり力を入れていく
  2. 口を軽くすぼめて、ゆっくり息をはきながら、手の力を緩める
  3. 1~2を5回ほど繰り返す

 ここで、右手と左手を比べてみましょう。

おそらく右手の方が温かく、重くなったのが感じられると思います。

これは、毛細血管が広がり、血流が良くなったためにおこる感覚です。

 

 

じつは、息を「吸う時」と「吐く時」で、体の働きが変わっています。

  • 吸う=体はアクティブな状態になり、血管が縮む
  • 吐く=体はリラックスした状態になり、血管が広がる

 

このように、息をしながら、血管の伸び縮みを繰り返すことで、血のめぐりをよくして体を温めています。

けれど呼吸が浅くなることで、手足の毛細血管の伸び縮みが弱くなり、手足が冷えやすくなるのです。

この感覚を毛細血管に思い出してもらうのが、先ほど紹介した「呼吸エクササイズ」です。

 

息を吸うときに、拳に力を入れることで、意図的に血管を縮ませます。

 

して、息を吐く時に拳をゆるめることで、血管を広げることができます。

 

これを何度かくりかえすことで、血管の伸び縮みの感覚を、冷えた手足にもう一度思い出してもらうのです。

 

エクササイズを続けるうちに、手足に血が通い、熱を生みだす力がついていきます。

 

仕事の合間や、眠れるまでベッドの中でやってみたり、リラックスしながら続けていきましょう。

 

また、普段の呼吸でも意識したいことが2つあります。

  1. 鼻で息を吸う
  2. 息はしっかり吐ききる

 

鼻から空気を取り込むことで、細菌の侵入を防いだり、空気を暖めてから取り込むことができます。

 

ちなみに

 

口呼吸の人は、風邪を引きやすいようです。

 

血液をキレイに保つためにも、呼吸はすべて鼻からするのを意識していきましょう。

 

まとめ

冷え性改善のカギは、大きく分けて以下の4つ。

・過度に温めすぎない

 暖めすぎは人間が本来持っている体温調整機能を弱める。

・足の筋肉を使う

 「筋肉」というポンプで、血流を促そう!

・食事で冷え改善

 ・タイミング・・・食事は消化活動が活発な12:00-20:00の間に摂ること。

 ・内容・・・温野菜だけでなく、消化もよく、血液がサラサラになる生野菜も摂ろう!

・呼吸は鼻呼吸を意識する

  ・鼻から空気を取り込むことで細菌の侵入を防いだり、空気を暖めてから取り込むことができる。

  ・呼吸エクササイズをしよう!

  1. 10秒かけてゆっくりと鼻から息を吸いながら、両手の拳に思いきり力を入れていく
  2. 口を軽くすぼめて、ゆっくり息をはきながら、手の力を緩める
  3. 1~2を5回ほど繰り返す

 

いかがでしたでしょうか。

仕事で忙しくても実行できそうな対策ばかりかと思います。

ストレスにならない範囲で続けてやってみてください。

寒い冬も少し楽に乗り越えられたらいいですね ♪

 

ではまた。